10月13日、リーデンローズと神辺文化ホールにて
第70回福山音楽コンクールの一次予選会が行われました。

学芸園からは
ピアノ部門
小学1・2年生 2名
小学3・4年生 2名
小学5・6年生 3名
中学生 2名
ヴァイオリン部門
小学1・2年生 1名
ピアノ連弾部門
小学1・2年生 1名
以上の生徒が一次予選会を通過しました 
そして、今回の福山音楽コンクールは記念すべき70回という事で
本選会終了後の11月30日に70回記念コンサートが開催され
上位入賞者はその記念コンサートへ出演できます 
それに向けた二次予選会は11月10日に行われます。
季節の変わり目で、朝晩は冷え、日中も肌寒く感じる日も増えましたね。
当日、全力をだせる様に風邪などには気をつけてくださいね 
10月6日、県民文化センターにて青少年コンサートが催されました。
学芸園からは6人の生徒が出演しました 






発表会で使うリーデンローズとは違うホールなので、ピアノの響きも違い
ちょっと緊張した生徒もいましたが
みんな無事、演奏を終える事ができました 
7月にオーディションを終えてから2ヶ月半
みなさん、よく頑張りました!
当日のステージは素敵なご褒美でしたね
10月30日の10:30~11:30、ハロウィンパーティをします
参加費は無料で
4歳までのお子様なら、どなたでも参加できます
ただし、ハロウィンの仮装で来て下さいね 
その中から、当日ベストドレッサー賞を決めます 
去年のベストドレッサー賞のうちの一人のかわいい黒猫君です 

他にも、お菓子のつかみ取りやトイレットペーパーを使ったゲームなどもありますよ
みなさん、ぜひ可愛いお化けになって
遊びに来て下さいね
先着15名様となっております 
お申込み・お問合わせは 084-924-7042 までご連絡ください。

玄関で、大きなトトロも待ってるよ~
9月30日の日曜日
IZUCHO CAFEで、奥野先生が出演された 「 CLASSY CAFE 」
天井が高い古民家に、ヴァイオリンとヴィオラの音が厳かに響いて
奥野先生の透明感のある声が、天井高く吸い込まれるようでした 
音響効果抜群のホールでのコンサートもいいですが
目の前で、生の楽器の音色や歌声を聞けるのも、なかなか素敵です 


演奏を終えて、リラックスされる先生方。

こんな小さなお客様も 

演奏後のシエスタ。

みなさんも芸術の秋を楽しんでくださいね 
9月30日、リーデンローズ小ホールで
ベーテンコンクールの地区本選がありました。
学芸園からは、3人出場しました。

結果は
課題曲1・2年生の部 銅賞
自由曲1・2年生の部 最優秀賞
課題曲中学生の部 銅賞、でした 
結果に納得いかず、少し悔しさが残る子もいるようです。
自分の練習方法や、レッスンに対する思いなど
自分を振り返り、反省するのはとても大事な事ですね 
コンクールは、様々な事を再確認できるいいチャンスです!
これからも頑張りましょう 
9月17日の(敬老の日)に、第45回福山学芸園発表会を開催しました 
今年は4部構成で行いましたが、
4部の終わりは8時近くになってしましました。
皆さん、長い時間お疲れ様でした 
各部の最初は、有志による 「 さんぽ 」 の合唱がありました 
1部のみなさんは、緊張で少し顔がこわばって小さい声になってしまいましたが
2部からのみなさんは、元気な声で歌ってくれましたよ。

出番前の練習風景です 

絵画教室のみなさんが作成してくれたトトロ達も、会場を楽しくしてくれましたよ 

ほんっとうに大きいです!


ロビーには、絵画教室の作品も並びました


素敵な絵もたくさん展示しました!
そちらの画像も届き次第載せたいと思います!
いつもニコニコ元気いっぱいの生徒たちも
出番を待つ舞台袖では緊張の面持ちでした。



1部ではヴァイオリン演奏とエレクトーン演奏での
「 スリラー 」 が格好良かったです 



2部では、大学生になった男子生徒さんの
エレクトーン演奏、素敵でした 


3部は、お友達や兄弟での連弾や先生との連弾がたくさんはいりました 
4部は、声楽の生徒さんのきれいな歌声にうっとりしましたね 
最後は出演者全員で 「 Let’s sing a song 」 を合唱しました。
練習がたった2回だったにもかかわらず、素晴らしい出来で
みんなの心が一つになった瞬間でした 

生徒のみなさんが頑張っている姿を見て、講師たちの感動もひとしおです!
大成功の発表会でした 
来年、2013年の発表会は7月28日(日)です。
先を思うとまだまだですが、過ぎてしまえばあっという間です。
過ぎていく時間を無駄にしない様
学芸園全員、より一層精進していきたいと思います。
第45回福山学芸園発表会へご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
学芸園の声楽の奥野先生が
9月30日、神辺のIZUCHO CAFEのコンサートに出演されます 
IZUCHO CAFEですが、お店が拡張され、演奏スペースと食事のスペースが別になり
以前よりゆったりと演奏をお聴きいただける様になりました 

色々な作家さんの雑貨もたくさんあり、
コーヒーやスイーツもとても美味しくてカワイイ古民家風のお店です。
http://www.e-ino.jp/fukuyama/shop.asp?id=3230015
「 今回は東京から、桐朋卒業後ドイツでディプロマを取られ、
国内外で活躍されるヴィオラ奏者 池田美代子さんと
東京芸大出身のヴァイオリン奏者 筒井志帆さん、そして地元のピアニストさんと
様々なジャンルの曲を演奏します。
目の前で、素晴らしい弦楽器の演奏をお楽しみください。
私も頑張りますので、是非いらして下さい。」 との事です 
みなさん、ぜひ、かわいいお店と素敵な演奏を楽しんでみてくださいね 

9月13日と20日、アロマテラピー検定講座が行われました。
11月の試験に向けて、2級と1級の内容を勉強していきます。
この2冊のテキストの中にギッシリと
アロマテラピーの基礎知識が詰め込まれています。

香りテストの対象になる精油は全部で17種類。


香りをかぎ分け、成分や効能を全て覚えなければいけませんが
久しぶりに机に向かい、ノートをとるのは
学生時代を思い出して、なんだか嬉しいです。

勉強だけでなく、毎回内容に合ったクラフト講座が組まれているので
楽しみながらお勉強できるのもいいですね。
講座の後には、ハーブコーディアルをいただきました。

この日のコーディアルはアップルジンジャーです。

綺麗なお花を見ながら体も温まりました。
2回目はボディトリートメントオイルを作りましたよ。
好みでオイルで夜はゆったりとした時間が過ごせますね。
残り3回の講座ですが、途中からの参加も可能ですので
皆様のお越しをお待ちしております。
9月17日に行われる学芸園の発表会へ向けて
生徒たちは練習に励んでいます 

1部~4部まで、すべてのオープニングで
生徒たちによる合唱を予定しています 
そのオープニング曲、トトロの「さんぽ」の練習風景です。

みんな一生懸命、元気良く歌っていますよ!

みんなが立つ舞台へ飾るトトロの作品を
絵画教室の生徒たちが作ってくれています 

発表会当日が楽しみですね!
8月23日、リーデンローズ大ホールにてグレンツェンピアノコンクールがありました。
学芸園の生徒は
幼児 銅賞1名
1・2年生 金賞1名
銅賞1名
優秀賞1名
準優秀賞1名
を頂き、全員次の地区本選に出場できる事になりました 
エリザベト音大の石川先生は、
講評でピアノ上達のための3つのポイントを教えてくださいました。
楽譜を隅々まで読んで、その通りに弾いてみよう
リズム・テンポを正しくとろう(音楽は時間芸術と言われる)
ピアノを良い音で響かせようと努めよう
以上が、そのポイントだそうです。
どれも奥深い言葉ばかりですね 
そのために、やらなければいけない練習は膨大な量と内容です。
少しでも近づける様に、日々頑張りましょうね 
では、みなさんの笑顔をご紹介します。

金賞おめでとうございます!
日頃からレッスンを大切に頑張っているNちゃん。
綺麗な音で演奏出来ましたね ♪

銅賞おめでとうございます!
初めてのコンクールをおばあちゃんも応援に来てくれましたね。
妹のあみちゃんは舞台で弾くお姉ちゃんが憧れです。「私も早く出たいな~
」

銅賞おめでとうございます!
当日は順番が一番最後だったので、少し緊張していましたね。
でも、落ち着いて弾けていましたよ。

銅賞おめでとうございます!
一歳半からヤマハ教室に通い始めたHちゃん 。
小学生になりピアノで色んな表現ができるようになりました!
これからの一緒に頑張りましょうね ♪

去年よりひとつ良い賞になりました!
一年間努力してきて良かったね!

初めてのコンクールだけど、本当によく練習しました!
ピアノがどんどん楽しくなってきたみたいです。
長い夏休みもあと少しです。
楽しい思い出を作ってくださいね 