6月に入り、全国各地でピティナコンペティションの地区予選が開催されています
学芸園の生徒さん達も、たくさんがんばってくれています
姫路地区予選では
連弾部門 1組
岡山前期地区予選では
B級 1人
C級 1人
D級 1人
福山地区予選では
A1級 1人
B級 2人
C級 2人
D級 1人
岡山後期地区予選では
D級 1人
と、たくさんの方が合格しました
去年は残念ながら通過できなかった生徒も
一年間コツコツ頑張り、今年は無事通過できました
どの子も、皆最後まで自分の限界を目指して頑張り
毎日、生き生きとした表情でレッスンにきてくれました。
その成長は頼もしい限りです

まだ、地区予選も残っていたり、8月には本選も始まりますが
ますます、目を輝かせ頑張ってほしいと思います

土曜日のちびっこの歌のレッスン。
ピアノをがんばっている子たちですが、
ピアノをひくだけでなく歌も歌えるようにということで
3年あまりレッスンをしています。
ここ1年くらい、最初に聴音も少ししていますが、
昨日は今までにないユニークな楽譜が!!!

まずはこちら。
余裕で取れたメロディー。
のはずが、なぜか二段目の一小節だけ仕上げがない(^^;
本人も弟君も「なぜ?!」って大笑い。
(空いている段には伴奏を書きます。)

弟君はお姉ちゃんの聴音の間にノートを。
音符の名前をかっこに書く問題ですが、
見やすい音符を書くためにノートに写してます。
加線の音符が好きな高さで踊るのでペンでラインをひいて。
“ミ”の音を書く時に、「わー、ミって書こうとして“3”になったー!」
先にお姉ちゃんのノートの写真を撮っていたので、
サービス精神旺盛な彼は、
撮影用に“み”、“ミ”、“3”と3通り書いて(^^;
もちろん、その後、直してます!

もう一人の女の子の楽譜。
初めての弱起の曲。
「できた!!!」と喜んで見せてくれたのですが、
あれ?棒がない音符が・・・。
最後の4分休符は無し(^^;
この次は落ち着いて確認してからね♪
7月終わりにある発表会ではホールで初めて独唱をする彼女。
愛らしくて元気な彼女にぴったりの、ディズニーの歌を歌います。
昨夜、初めて、お姉ちゃんがレッスンで伴奏をしてくれました。
ノリがよくて、テンポが生き生きと変化する曲。
今まで、私がレッスンしながら弾いていた時とは勝手がちがって、
「お姉ちゃん、遅い~。」とか「速い~。」と言っていましたが、
お姉ちゃんは今日が初めてですから。
ここからは二人で息を合わせ、イメージを合わせ(*^-^*)
本番で自由に歌えるよう、レッスン楽しく頑張りましょう!!
昨年までグループで歌っていた小学生も今年は独唱をします。
小さい頃から人前でピアノを弾いてきている彼女達も
一人で歌うことは「緊張する~!だめ~!」、
かと思うと「いいよ!」と
春は右に左に揺れてましたが、
練習をする中、それぞれ、心も決まってきたみたいです。
カッチーニのアヴェ・マリアを独唱する子、
お姉ちゃんの伴奏で歌う子、
姉妹でイタリア歌曲と金子みすゞの二重唱をする子、
みんな、良い本番となりますように・・・。(*^-^*)
私も・・・♫
6月15日神辺文化会館で、中国ユースの福山地区予選がありました
学芸園の生徒さんも、みなさん頑張られて
3・4年の部 金賞1人
5・6年の部 銀賞1人
中学生の部 金賞1人
という結果をいただきました


とても嬉しい結果です
当日は雨で足元も悪い中を、ギリギリまで練習して会場に向かった生徒さんや
学校から駆け付けた生徒さんもいて、皆さん大変でしたね。

最後まで、自分の演奏に妥協せず、努力する姿は
みなさん、立派でした
その甲斐あって、今回の演奏は
普段の注意点をしっかり意識して上手に弾けていました
また一つ、成長できましたね
今回、惜しくも受賞できなかった生徒さんも
結果だけで判断せず、これからも頑張ってくださいね
Kさんは、半年前から「ある目標」を胸に、レッスンを頑張ってきました。
それは・・・
結婚式で奥様の為にサプライズ演奏(弾き語り)をする事
です

「 こんな難題を引き受けて頂いた、学芸園の方に感謝です。
ピアノのピの字も知らなかった私ですが
手取り足取り、一から教えて頂きました。
成功か失敗かもわからないまま
闇の中の光を探しながら、日々練習に励んでいます。
今後、人生の伴侶となる妻を感動させたいです。
私をサポートして下さっている先生、ありがとうございます。」
Kさんの前向きな姿勢から、奥様への愛情が伝わってきます
感動する瞬間のお手伝いが出来て、嬉しく思います

結婚式まで、あとわずかですね!
Kさんの想いが届きます様に・・・
明日から6月です
今年は早めの梅雨入りでしたね。
いつも学芸園の生徒さんは、レッスン合間の待ち時間を
宿題をしたり、本を読んだりして、上手に使ってくれています
感心ですね
中には、階段に座り込んで、時間ギリギリまで読んでいる子もいますよ
本離れが進む今日ですが、本を読んで色んな世界を疑似体験し
登場人物の気持ちを想像する事は、とても大切な事だと思います
そこで、私(ピアノ講師塚原)の個人的な趣味で、本を何冊が追加しました


14匹シリーズ、黄色いバケツなどは、私の子どもが大好きだった本です

あと、小学生の皆さんはゾロリやコナンが大好きなので買ってきましたよ

今まであったコナンやブラックジャックは、何回も繰り返し読んでくれて
ボロボロになっていましたので、一部処分しました
もし、ご家庭でおススメの本などありましたら
処分しないでお持ち頂けると嬉しいです
私の知らない本もたくさんあると思います。
これから梅雨で、おうちの中にいる時間も増えますので
読書のチャンス
みなさんで良い本をシェアしましょうね
たくさんの本を読んで、豊かな心を育ててほしいですね。
もちろん、たくさん音楽も聴いて、たくさん感動して欲しいです。
そして、その感動を他の人にも分けてあげられるように
練習もたくさんしてくださいね
学芸園で定期的にアロマ講座を開いて下さっている
TRINITY.B の杉之原先生の5月の講座は
バラ祭りにちなんで 「 アロマフレグランス祭 」 と題し
色々なアロマミストを作りました

使う場所(玄関、リビング、子ども部屋、ベッドルーム)や
目的(虫除け、抗菌、殺菌、リラックス)に合わせ
みなさん、色々なオイルをブレンドして香り作りを楽しまれました


今回は様々な年代の方が集まり、お話にも花が咲き
とても楽しい一時を過ごす事ができましたよ

次回のアロマ講座も、決まり次第お知らせします
たくさんのご参加をお待ちしています
3月に行われた、グレンツェンピアノコンクール中四国地区大会で
Nちゃんが上位入賞者に選ばれました

6月29・30日に東京の浜離宮朝日ホールで行われる全国大会に出場します

今まで弾いた事がない雰囲気の曲に挑戦中です
頑張って下さいね
毎年開催している学芸園発表会

今年は7月28日(日)に行います
発表会は、年に1回舞台に立ち
日頃の練習の成果を存分に発揮できる
とてもいい機会だと思います
ピアノ教室では、幼稚園児の生徒が
こんなに小さな手で、一生懸命練習していますよ

チャレンジしなければ
成功も失敗も、何も経験できません。
毎日練習を続けている、という事に自信を持って
大きな舞台での自分の演奏を楽しんでくださいね
【 第46回 福山学芸園発表会 】
日時 : 7月28日(日)
1部 10:00~
2部 13:00~
3部 16:00~
会場 : リーデンローズ小ホール
ご家族の皆様揃って、子ども達の演奏を聴きにきてくださいね
最近は暖かくなったと思えば、急に冷え込んだりで
皆さま、風邪などひかれていませんか?
新年度の慌ただしさも落ち着いてきた頃でしょうか。
ホッと一息つける時間も
少しずつ作れていければいいですね

定期的に開催している、杉之原先生による
アロマクラフト講座 学芸園教室のお知らせです
福山では5月といえばバラ祭り
そんな爽やかなお祭りにちなんで
今回は「アロマフレグランス祭」です
お花の香り
抗菌ミスト or 殺菌ミスト
フレッシュミントの香り etc.
などを何種類かのパターンからお選び頂き
アロマフレグランスを作って頂きます
【日 時】 5月14日(火)10:30~11:30
【持 ち 物】 筆記用具
【レッスン代】 1,500円
追加ミストをご希望の場合、700円~1,000円プラス
お申込み、お問合わせはお問合わせフォームまたは
学芸園 084-924-7042 までご連絡ください
お好きな香りのアロマフレグランスを
皆さまのリラックスできるひと時に、ぜひお役立てください
4月14日とおり町交流館で
第3回スプリングコンサートがひらかれました
学芸園では、年に1回リーデンローズで
個人レッスン生のための発表会を開催していますが
このスプリングコンサートは
まだ発表会デビューしていない子ども達対象のコンサートです。
中には、3歳で出演された生徒もいますよ
みんな最初はとても緊張した表情でしたが
ピアノにあわせて体を使ったリズム体操をしたら
すっかりリラックスできましたね


本番では、みんな楽しそうに、のびのび演奏できました

お家の方にも、たくさん褒めてもらって大満足でしたね

ご家族のみなさん、これからもしっかり応援してあげて下さいね